やったー♪
突然ですが・・・
タイトルの『やったー♪』は、それを見た時の私の第一声です

今年に入って、寝る間も惜しんで、仕事と並行して
あることをずっとしていました。
化粧品を深く知りお伝えすることで、
女性達の肌を美しくするお手伝いができたらいいなぁ・・・
と思いながら勉強に励んできたのですが、化粧品の定義は
『人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪をすこやかに保つ』
ことであり、軽度であってもかぶれやニキビを治すことは治療にあたるため
できないとされています。
もっと踏み込んで、ドラックストアで購入できる治療薬も学ぶことでより
適切にお伝えできるのではないかと・・・・
実は登録販売者試験に初挑戦しました。
首都圏ブロックの試験は、9月10日だったのですが、
8月に体調を崩してしまい・・・1ヶ月間勉強を休まざる得ない状態になった為
かなり精神的にも追い詰められました

理解しないと暗記できないタイプなので気ばかりが急いてしまい、今まで
受験してきたどの試験よりも大大大苦戦。

テキスト選びにも迷い、何冊もの教科書を読み漁る日々。
写真の教科書や問題集は、その中のほんの一部・・・・
不安が募るほどテキストや問題集が増えていきました。
電話帳のような教科書と過去問と毎日格闘していたので、手が腱鞘炎に。
大きな声では言えませんが・・・
勉強はあまり好きではないので、自分で願書を出したのに
『受験願書をださなければよかった・・・』
『やっぱり勉強なんてしたくないなぁ』
と正直なところ思ってしまいます。
こんな私なので、勉強へのモチベーションを保つのが大変。

それに・・・数年前に薬学検定を受験したのは、登録販売者試験を受けるための
プレ試験としてだったのですが、もともと勉強好きではないので、薬学検定の
教科書の多さに疲れて、受験後燃え尽き状態になってしまったんです。
『来年こそは、登録販売者試験にチャレンジしよう』
と思いつつ、首都圏ブロックの合格率は、30%ほどと知って尻込み。
それに加え、試験範囲は第一章~第五章まであるのですが、どの章も平均的に
点数を取らなくてはならないため、不得意科目を作らないように
しなくてはならないんです。
第一章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
第二章 人体の働きと医薬品
第三章 主な医薬品とその作用
第四章 薬事に関する法律と制度
第五章 医薬品の適正使用と安全対策
薬害の歴史やそれに伴う法制度の改正、人体がどのように働いているか。
医薬品の働きは、薬だけでなく漢方・生薬、そして薬の飲み合わせ。
小児や妊婦・授乳婦・疾病のある方が飲んではいけないもの、注意するもの。
薬を販売する上での法律、薬による重度な副作用が起こった場合の報告書類の作成や
報告方法などを勉強しました。
不安で押しつぶされそう。
勉強してもしても、まったく足りないと思いながら、試験当日をむかえました。
試験会場でお会いした方々は、数箇所併願されていて受験されるとお聞きし
1箇所しか受験していない私は、無謀だった・・・・と
今日の発表まで、試験を終えたのにドキドキしながら待っていたのですが・・・
長くなりましたが、『やったー』だったんです!



この登録販売者は、ドラックストアなどで購入できる第二類、
第三類医薬品を販売できる資格。
今までの化粧品でのアプローチに加え、軽度な疾病に使用する
薬を選ぶ際、適切に選ぶお手伝いができるように今後も頑張ります


ブログランキングに参加しています♪

にほんブログ村

人気ブログランキング

使用感・レビューは、私の感じた事を書いておりますので
すべての方のお肌に合うとは限りません。
商品の内容量・価格・販売店は、レポート時点での情報ですので、
価格の変動、販売終了などある場合がございます。
参考までにご覧いただき、お買い物は自己責任でお願いいたします。
当ブログの文章や画像(写真)の
無断転記・無断複製・無断引用・無断抜粋は厳禁です!